- 今日(京)のおばんざいなぁに
- 2016.03.20
ごま風味のミニぼた餅~春彼岸に
きょうは、二十四節気の春分。
「春分の日」の祝日です。
昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。
まだ寒さは残っているものの、
だんだんと日が長くなり、
陽射しが春らしく、心地よくなってきた時季。
ヨーロッパでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、
これから日増しに暖かく、過ごしやすくなり、
ぼちぼち、桜の開花情報も聞こえてきます。
さて、
春分の日の前後7日間は、春のお彼岸。
今年は、17日から23日までです。
お彼岸といえば、ぼた餅(おはぎ)をお供えします。
「おはぎ」と呼ぶか「ぼたもち」と呼ぶか?
いろんな説があるようです。
:
:
・小さいのが「おはぎ」で、大きいのが「ぼた餅」
・粒あんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼた餅」
・米の粒々が残っているのが「おはぎ」、お餅状になってるのが「ぼた餅」
・うるち米が原料なのが「おはぎ」で、もち米が原料なのが「ぼた餅」
・周りがきなこのが「おはぎ」で、周りをあんで包んであるのは「ぼた餅」
……等など。
春、牡丹が咲く頃は「ぼたもち」(牡丹餅)で、
秋、萩の花咲く頃は「おはぎ」(お萩)
というのが、一番説得力のある説でしょうか。
呼び方は、さておき、
先祖を供養し、自然に 春に感謝する日として
「ぼた餅」をお供えして美味しくいただきましょう。
さて、一般的な「ぼた餅」は、
もち米とうるち米を混ぜて炊いたご飯を、粒を少し残して搗き、
粒あんやこしあんで包んだもの…だと思います。
きょう、ご紹介する「ぼた餅」は、
もち米やうるち米のかわりに、道明寺粉で作りました。
道明寺粉、といえば、関西風の桜餅でおなじみです。
道明寺粉は、短時間でやわらかくなります。
電子レンジを使うと、あっというまに餅生地ができ、手軽です。
(ミニサイズ12個分で、レンジで4分加熱)
その道明寺に、炒りごまを混ぜた、
ぷちぷちした食感とごまの香りがこうばしいお餅生地を
あんで包みました。
あんは、こしあんでも、粒あんでも、お好みのあんこで
作ってみてください。
きょうは、粒あん、こしあんに加えて 春らしい桜あんも使ってみた、
春の風が感じられるようなぼた餅です。
ちょっと小さ目に作ってみると、
包みやすく、また
見た目もかわいらしくて 食べやすいです。
◆ごま風味のミニぼた餅
【材料】(小さめ約12個分)
道明寺粉 100g、 砂糖 大さじ1、 塩 少々、
白炒りごま・黒炒りごま 各小さじ1
あん[粒あん、こしあん、桜あん等お好みで] 約240g
【作り方】1.耐熱容器に、道明寺粉と水150ccを加え、10分ほど浸け、
ふんわりとラップをかけて電子レンジで約4分加熱する。
(途中で一度出して混ぜる)
2.1に砂糖、塩を全体にふり入れて混ぜ、布巾をかけて蒸らす。
3.粗熱が取れると、半分に白炒りごま、半分に黒炒りごまを
混ぜ、直径3cmくらいに丸める。
(1個約20g。黒白6個ずつ、計12個できる)
4.20gに丸めたあんを、ラップではさんで押して薄くのばし、
その上に3をのせて、まるく形を整える。
(下になる方は、あんが多少ついていなくてもOK)
※ 今回は、粒あんの中は、黒炒りごまの生地、
こしあんの中は、白炒りごまの生地、
桜あんは、どちらもあり…というように包みましたが、
白ごまと黒ごま、両方混ぜたり、お好みで
作ってみてください。
【今回使用したのはコチラ】
炒りごま(白)