- 今日(京)のおばんざいなぁに
- 2016.11.15
香ばし胡麻あめ
11月15日・・・七五三。
七歳、五歳、三歳の子どもの成長をお祝いする日本の年中行事です。
この日に、神社や氏神さんに参拝し、子供が無事成長したことを感謝し、
将来の長寿と幸福を祈願します。
今では、11月15日に近い秋の休日にお祝いすることが多いよう…。
そういえば、11月に入ってから、土日に、晴れ着を着た子ども連れの
ご家族をよく見かけます。
七五三は、もともと宮中や公家の行事だったのが、
江戸時代頃から一般的に行われるようになったそうです。
七、五、三はいずれも日本で縁起のいい数字。
三歳は、髪置き(かみおき)の儀(男女とも)
五歳は、袴着(はかまぎ)の儀(男の子のみ)
七歳は、帯解き(おびとき)の儀(女の子のみ)
それぞれ儀式が由来となっており、もともとは数え年で行われていましたが、
近年では、満年齢で行うことも多いようです。
そして、七五三といえば「千歳飴」(ちとせあめ)。
千歳飴の発祥は、江戸時代の浅草・浅草寺と言われています。
「千歳」は、長寿やおめでたさを連想させ、また
甘い物が今よりずっと貴重だった江戸時代には
飴は、子供には何よりも嬉しい贈りものだったようです。
粘りがつよく、細く長い形をしているのは、
子どもが無事に育って長生きしてほしい、という願いが
こめられているのでしょう。
さらに縁起がいいよう、飴を紅白で彩り、
松竹梅や鶴亀など縁起のよいものを描いた袋に入れて…
江戸時代は、小さい子供の生存率が今ほど高くはなかったのです。
千歳飴の歴史をひもとき、
飴にこめられた思いに感じ入り、
あめを手作りしてみました。
千歳飴を作る過程では、職人さんが手袋をして、温かいうちに
あめを引っ張っては折りたたむ作業をくり返し…という手間な作業があります
が、家庭で少量を簡単に作れるように簡略化。
たっぷりのごまを入れて香ばしい胡麻あめにしてみました。
ごまが香ばしい素朴な風味のあめ、
一度、お試し下さい。
◆ 香ばし胡麻あめ
【材料】 砂糖 25g、 水 10cc(小さじ2)、 水あめ 70g
白炒りごま 大さじ5~8、 好みでシナモン少々
【作り方】
1.小鍋に砂糖と水をいれて沸騰させる。泡立ちが 少しおさまって
落ち着き、粘度がでてくると、水あめを加え混ぜる。
2.混ぜながら弱火で火を通し、炒りごまを入れてひと混ぜして、
(お好みで、ここでシナモンも入れて混ぜる)
オーブンペーパーの上に流す。
3.手でさわれるくらい冷めると(すぐ冷めます)、ポリ袋の中で
ねじるようにのばす。
4.食べやすいよう、包丁で切っていただきます。
(千歳飴は、長い飴を切り分け「家族で長寿や福を分け合う」
…そうです)
※ 砂糖や水あめは、お好みのものを使ってください。
ここでは、粗糖、米あめなどうす茶色の素材を使ったので
茶色い飴になりました。
※ お好みで、黒ごまを混ぜたり、あるいは黒ごまだけで
作っても…。
※ じっくり火を通すほど、だんだんと水分がとんで、
かたいあめになります。
【今回使用したのはコチラ】
炒りごま(白)