インフォ
  • お買い物ガイド
キャンペーン【新商品・企画品】
2022.02.22

寒暖の差が激しい時期。生姜×ごまで春を迎えるカラダ作り

厳しい寒さも終盤!
毎日の食事から春を迎える体づくりを。

 

立春が過ぎ、これからだんだんと気温が上昇しますが、
冬から春にかけては三寒四温といわれ、寒暖の差が激しい時期。
空気も乾燥するので体調管理が難しい季節です。
この時期にいつも風邪をひいたり体調が優れない…という声もよく聞きます。

そこで、毎日の食事で体調を整え、春を迎える体づくりをしましょう。

ごまを始めとして、
ふだん薬味として使われる生姜、ねぎは薬効の宝庫といわれます。

生姜…新陳代謝を促進して体を芯から温める作用
ねぎ…体温上昇効果で発汗を促し血行が良くなる
ごま…豊富に含まれるセサミンには、血行を促進させる効果が、また白ごまはカラダの内側から潤す

それぞれ、上記の効果や作用があると言われています。

血液の循環を良くし、体を中から温め免疫力を上げる効果が期待できそうですね。

薬味と言えば、お豆腐やお刺身、麺やスープなどに使うのが定番ですが
少量しか使わないのに、カットしたりすりおろしたり…と手間がかかったり
残りを次に使おうと置いておいて、冷蔵庫にほったらかし…
ということもしばしば(;^_^A

 

そこでオススメなのが『ねぎ生姜オイル』

 

ねぎと生姜をエキストラバージンごま油と一緒に炊き込み1週間寝かせて、香りを油に移した香味油。

ねぎもしょうがもフレッシュなものを、製造スタッフがひとつひとつ洗ってカットしています。

 

薬味として、そのままかけても◎

特に中華料理との相性がいいので、チャーハンの味付けもバッチリ決まります♪

▼ベースのオイル『エキストラバージンごま油』の詳細はこちらから

 

 

ねぎ生姜オイルを使った
カラダ温まるカンタンレシピ

 

料理ならお任せ!3人のお子さんを育てるスタッフ田島
ねぎ生姜オイルメニューを作ってもらいました(^^)/

▼過去の田島のレシピ紹介ブログはこちらから
(画像クリックで詳細にリンクします)

どれもカンタンにできるメニューばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。

 

その①塩きんぴら

ねぎ生姜オイルで炒めたあと、お塩で味付けして仕上げにごまをぱらり。
あっさりした味付けですが、ねぎ生姜オイルの旨味でごはんがすすみます!

 

その②トロ+ねぎ生姜オイルでネギトロ巻き

ネギを刻んで、混ぜ合わせる手間なし!
トロにねぎ生姜オイルをちょい足しして混ぜるだけで、ネギトロの出来上がり。
卵焼きにもねぎ生姜オイルを入れてます😊
お花見やホームパーティにも使えるレシピです。

 

その③自家製鮭フレーク

鮭の切り身をねぎ生姜オイルで焼いて、ほぐすだけ!
風味ばつぐんの自家製鮭フレークのできあがりです😊
すりごまをプラスしました。
ごはんがどれだけあっても足りない美味しさです…🍚
焼きおにぎりにしても美味しそう♡

 

その④トーストに!チーズとの相性◎

ねぎ生姜オイル+チーズ+しらす+仕上げにすりごま。
チーズとしらすでカルシウムも補えて、
おいしく栄養がとれる朝ごはんメニューの出来上がり!

 

食べる万能薬で
冬に負けないカラダ作りを

 

ふだんは脇役の薬味ですが、実は栄養がギュギュっと詰まっている食材。
また、味に変化をつけて飽きさせない効果もあります。

ご紹介したメニュー以外でも「かけるだけ」「つけるだけ」でバリエーションを加えることができる『ねぎ生姜オイル』。

暖かい春を迎える前に、美味しく体調を整えるお手伝いができれば幸いです。

ぜひお試しくださいね。

 

▼ねぎ生姜オイルの詳細はこちらをクリック

記事一覧に戻る

よろしければシェアをお願いします!!
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line
お買物ガイド
SHOPPING GUIDE

ご注文はインターネット・お電話・ファックスから承っております。
なお、休業日中の受注メール・お問い合わせは翌営業日に返信させていただきます。
※ご注文は24時間年中無休で受け付けております。

Copyright © 株式会社山田製油 All rights reserved.

ページトップへ