- 今日(京)のおばんざいなぁに
- 2023.09.08
栗入りお赤飯
九月九日は、五節句の一つ、重陽の節句です。
他の四つの節句(七草粥をいただく人日の節句、桃(上巳)の節句、
端午の節句、七夕の節句)に比べると知名度が低いのですが、
かつては、大変盛んに祝われていたそうです。
平安時代初期に中国から日本に伝わった五節句は、
季節の移ろいを知らせる行事として、貴族を中心に広まったとか。
旧暦九月九日は現在では十月中頃で、菊の花が美しい時季、
重陽の節句は「菊の節句」とも言われています。
菊は邪気を払う力を持っているとされ、
菊花を浮かべたお酒を酌みかわして
無病息災、不老長寿を願っていたようです。
また、栗の実る時期でもあるので「栗の節句」とも呼ばれ、
秋の収穫を栗ご飯でお祝いする風習もあったそう。
節句で、季節の移り変わりを楽しみ、
日本古来の文化を身近に感じるのもいいものです。
きょうは、栗の節句にちなんで、
栗入りのお赤飯を作ってみました。
家でお赤飯を作るのは手間がかかって大変…
と思われるかもしれませんが、炊飯器で炊く、作りやすいレシピです。
主材料は、もち米と小豆(または ささげ)。
豆のゆで汁で炊飯するので、赤い色に仕上がります。
小豆とささげは、見た目は似ているのですが、
ささげの方が皮が厚く、煮ても破れにくいので、見栄えがします。
あずきは皮が薄いため、炊き上がると、割れることもありますが、
もち米となじんでやわらかな口当たりを好む人も多いです。
お好みで選んでください。
(こんなふうにラップを使って丸くにぎっていただくのも、また一興)
そして、美味しく炊き上げる秘訣は、
炊く前に、エキストラバージンごま油を少々加えること。
ご飯も豆の表面もつややかに炊き上がり、食感よく、
冷めても固くなりにくいのです。
もうすぐ敬老の日、そのお祝いに用意してもいいですね。
是非作ってみてください。
栗入りお赤飯
【材料】
・もち米 2合
・小豆 (ささげ) 50g
・エキストラバージンごま油 小さじ1
・栗 (水煮) 8~10コ
・塩 ひとつまみ
・黒炒りごま 適宜
【作り方】
⓪小豆は、洗って一晩水に浸けておく。水を切って鍋に小豆と水(約1カップ半)を入れて中火にかけ、沸騰すると湯を捨てる。
① 鍋に小豆に水2カップ強を入れて中火で加熱し、沸騰すると弱火にして、やわらかくなるまで煮て、冷まし、小豆と煮汁を分けておく。
② もち米は、といで、30~60分水に浸けておく。
③ 炊飯器に、ザルに上げたもち米と煮汁を入れ、目盛りの2合まで水を足し、エキストラバージンごま油と塩を加えて一混ぜして、小豆と栗をのせて炊飯する。
④ 炊き上がると、器に入れ、黒炒りごまをちらす。
※⓪の工程は省いてもかまいませんが、豆は一晩浸水することではやくやわらかくなり、また一度茹でこぼすと、雑味がなくなり豆の味が引き立ちます。
※栗は水煮を使いましたが、生の栗ならさらに風味よく出来上がります。甘露煮をつかってもいいですが、甘みが強いので、お好みですが、水洗いしてしてから使うのがおすすめです。
※今回はもち米100%で炊きました。もちもち感たっぷりの炊き上がりになります。うるち米を少し混ぜると、もちもち感の中に、お米のつぶつぶ感も感じられ、蒸したような口当たりになります。
今回使ったのはこちら