11月5日は【いい(11) ご(5) ま】の語呂合わせで
「ごまの日」です。

2017年に全国胡麻加工組合が制定したそうで、
比較的新しい記念日です。

「ごまの日」は、栄養価が高くて健康に良いごまを、多くの人にもっと食べていただきたい!という思いから作られたそう。

小さな小さなごまですが、その一粒一粒に栄養が詰まっています。
良質のたんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミン、食物繊維等など、
色々な栄養素が含まれ、健康維持、生活習慣病予防、アンチエンジングなどに役立つのです。

ときどき耳にするセサミンは、ごま特有の成分。活性酸素の抑制、
肝機能の向上に効果があると言われています。
活性酸素が抑制されると、どういう効果があるかというと…
血行促進。免疫力アップ。認知症の予防など脳の健康維持。
細胞の老化が遅くなり老化の進行を遅らせる。
…身体に嬉しいことばかりです!

ごまの日をきっかけに、毎日の生活にもっとごまを食べたいものです。
ごまの日が、この時季に制定されたのは語呂合わせだけではなく、
ごま和え等でごまと相性のいいほうれんそうの旬が始まる頃だから、
ということもあるそうです。

確かに、ごま和えと言えば、ほうれんそう。
副菜に、お弁当の一品に、これからの時季、食卓によく上る
献立ですね。

ただ、ほうれんそう以外にもごまと相性のいい食材は数多あります。
というより、ごまはほとんどの食材と相性がよく、風味や香ばしさを
アップしてくれます!


きょうは、ごまの香ばしさが美味しいじゃが団子をご紹介します。
炒りごま(黒と白)、白ごまねりねり(白練りごま)、ごま油 と
ごまのトリプルづかいでごまの風味が食欲をそそる一品です。

やわらかく茹でたじゃが芋に片栗粉を混ぜて作るじゃが団子。
シンプルな献立ですが、ごまを加えると、香ばしくとてもおいしいです。


今回の味付けは塩だけ。じゃが芋の風味とごまの香ばしさがダイレクトに感じられます。が、お好みで、
・カレー粉を加えてカレー風味。
・コンソメ顆粒を加え混ぜてコンソメ味。
・粉チーズを加えてチーズ風味。
・中華調味料や花椒などのスパイスを加えて中華味。
・青海苔や削り節を加えた和風。

…いろんなバリエーションも楽しめます。
みりん醤油をからめてさっと煮ると、お弁当の一品にもピッタリ!


是非作ってみてください!

ごまたっぷり!ごまじゃが団子