- 今日(京)のおばんざいなぁに
- 2025.01.09
ぶりとお餅のみぞれ汁
明けましておめでとうございます。
二〇二五年 令和七年 巳年。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
遅い新年のご挨拶になって、申し訳ございません。
七日正月は過ぎましたが、
関西など一部の地域ではまだ松の内、ということでご容赦ください。
よく言う「松の内」ですが、
お正月の神様、歳神様が滞在されている期間を意味し、
その依り代である松を飾っておく期間を指します。
松などのお正月飾りをしつらえなくても、
松の内が過ぎると、お正月の終わり、という感覚でしょうか。
尤も、三が日を過ぎると、平常運転でいつも通り、という人も
多いかもしれません。
それ以前に、近年どんどんお正月らしさが薄れてきています。
かつては、お店も閉まって普段とは違う、静寂で独特の雰囲気だった
お正月…
今や元日からコンビニだけでなくスーパーや飲食店も普通に営業していて、
お正月が、単なる冬休みのようになっている人も増えているよう。
年賀状はラインやメールに移行(郵便料金の値上げが拍車をかけた模様)
お節やお雑煮でお祝いする、というお正月のならわしも、
だんだんとお正月の当たり前ではなくなっているのかもしれません。
日本の伝統の「食」を大切に、という思いがつよいので、
こういう傾向は、少し寂しい気がします。
しかし、今年の年初は、お餅のレシピ検索が例年よりも増加しているそうで、
お正月にはお餅!と言う私には嬉しいニュースです。
お餅は、古くから日本人にとって、お正月やお祝いの日に食する
「ハレ」の日の食べ物。
新年には、お餅を歳神様にお供えして、旧年の無事や収穫を感謝し、
新たな年の家内安全や豊作を祈ります。
いろいろな願いが込められたお餅は、日本人の暮らしに
根づいてきた お正月にはなくてはならないものです。
さておき、最近お餅は、切り餅や丸餅のパックを買う、という
ご家庭が多いようですが、1袋を使いきれないので、
ネット検索で、お餅のアレンジレシピを求める人が増えているのでしょう。
今回の年末年始は最大9連休ということもあって、
いっそうお餅のレシピ検索が増えたのかもしれませんが…
さて、
今年最初ご紹介するのは、お餅を使ったボリュームある一品、
「ぶりとお餅のみぞれ煮」です。
養殖も盛んで、年中見かけるぶりですが、旬は冬。
今の時期に獲れる「寒ぶり」は脂がのってとりわけ美味しく、
良質なたん白質や鉄分などのミネラル豊富、DHAやEPAもたっぷり。
お正月によく登場するのは、旬であることに加えて、
出世魚であるぶりにあやかり立身出世を願う、ということのようです。
縁起のいい魚、ぶりをお餅と一緒にフライパンで焼いて、
すまし仕立てのおつゆに大根おろしを加えたところでさっと煮て
仕上げたものです。
お餅は、少しかたくなったものでも、パックのものでもどちらでもOK。
ごま油で風味よく焼いたので、香ばしいおいしさ。
うまみの出たおつゆに大根おろしが入ると、さっぱり
味わい深く、ほっとする汁物です。
寒くなってきたこの時季にぴったり!
美味しくて、身も心もあたたまる一品です。
是非作ってみてください!
ぶりとお餅のみぞれ汁
【材料】(2人分)
・ぶり(切り身) 小2切れ
・塩 一つまみ
・餅 2個
・片栗粉 適宜
・ごま油 約大さじ2
・大根 7~8cm
・だし 1カップ強
A
【酒・みりん・うす口醤油 各大さじ1、塩 少々】
・水菜(など青菜) 適宜
・にんじん 1/2本
・かまぼこ 4~5cm分
・白すりごま 適宜
・七味唐辛子 少々
【作り方】
①大根をすりおろしておく。水菜は4~5cm長さに切り、にんじんは1cm幅の輪切りにする(お好みで梅の飾り切りに)かまぼこは好みに切る。
②ぶりはキッチンペーパーで水分をふき取り、軽く塩をふって片栗粉をうすくまぶす。餅にも軽く片栗粉をまぶす。
③フライパンにごま油を入れて熱し、ブリと餅を入れて中火で両面を焼いて焼き色をつける。(餅はやわらかくなるとOK)
④鍋にだしと人参を入れて火にかけ、沸騰するとAの調味料を加えて煮る。にんじんが程よいやわらかさになると、③の餅とぶり、大根おろしも加え、水菜とかまぼこも加えて煮立つと弱火にして、味をととのえ、器によそう。
⑤白すりごまと七味を混ぜたものをかける。