インフォ
  • お買い物ガイド
今日(京)のおばんざいなぁに
2025.10.06

お月見団子汁

一年で最も月が美しいとされる「中秋の名月」。
今年の「中秋の名月」は、十月六日です。

「中秋の名月」≒「十五夜」
旧暦八月十五日の夜に見える月のことです。
(旧暦では新月から数えて15日目がほぼ満月になる)

古くからこの日にはお月見をする風習がありました。
中秋の名月をめでる行事は、平安時代に中国から伝わったとか。
当時貴族の間では、月は、見上げるのではなく、
水面に映っているのを眺めながら、詩歌管弦を楽しんだそう。
池に映った月を、周りの景色と合わせて眺める・・・
風情のある楽しみ方ですね。

一般の人々にお月見の風習が広まったのは江戸時代頃。
作物の秋の収穫を祝う意味を込めて、芋煮を作り、
すすきを飾って月見団子をお供えして食べたりしていたようです。

ただ、現在ではお月見の文化はあまり生活に根づいていないようです。

・「中秋の名月」「十五夜」…言葉は知っているけれど、意味を理解して
いない。
・お月見といっても、お月さまを眺めているだけ。
・その日を特に意識していない。

…こういう人たちも少なくないよう。
早ければ九月七日、遅ければ十月八日、と
毎年日付が変わることもその原因かもしれません。
お月見の文化、絶やさずに受け継いでいきたいものですね。


きょうご紹介するのは、月見団子のお団子を入れた
具沢山の汁物です。

もちもちのお団子は老若男女問わず人気があります。
白玉粉から作りますが、水ではなく、豆腐を練り混ぜた
お団子。

ゆであがると、ふんわり、もちっとやわらかく、また、
時間が経っても固くなりにくく、口当たりのいい食感がつづきます。


具は、にんじん、れんこん、ごぼうと根菜を入れましたが、
他にも、大根、里芋、こんにゃくなど、お好みに応じて
キッチンにある野菜でOK。

具材を、ごま油で炒めてから煮るので、
早く火が通り、またコクのあるお味に仕上がります。

だんだんと冷えてくる季節、お団子入りのだしの効いた温かな汁物は、
身も心もほっとする美味しさ。

十五夜の夜は、お月見団子汁を食して
秋の澄んだ空気の中、美しい月をお楽しみください。

今年は、中秋の名月の近くに土星が見えるそう。
月がとても明るいため、土星はやや見えづらいかもしれません。

ちなみに、
「中秋の名月」は必ずしも満月の日と一致しないことの方が多いです。
実際満月になるのは、翌日の十月七日です。


「お月見団子汁」
お月見の夜の献立に、是非作ってみてください。

 

お月見団子汁


【材料】(2人分)
・白玉粉 30g
・豆腐 30g
・油揚げ 10cm
・干しいたけ 2枚(もどす)
・にんじん 1/3本
・れんこん 細め5cmくらい
・さつま芋 小1/2本
・ごぼう 細め1/2本
・ごま油 約大さじ1
・塩 少々

【だし 2カップ弱(しいたけの戻し汁もたす)、
酒・みりん 各大さじ2、うす口醤油 大さじ1】
・ねぎ 1/2本(小口切り)
・白すりごま 大さじ1~2
・七味唐辛子 お好みで少々

【作り方】
①白玉団子をつくる。ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、なめらかになるまで練り、6~8等分して丸める。(水分が足りない時は、豆腐か水を足す)中火でゆでて、浮いてくるとさらに2~3分ゆでて、冷水にとって冷ます。

②油揚げとしいたけは細切り、にんじんとれんこんは約5ミリ幅のいちょう切り(細い部分は半月切り)、さつま芋は7~8ミリの輪切り、ごぼうは薄い斜め切りにする。

③鍋にごま油を熱して、②の野菜を炒める。軽く塩をふりかけ3分ほど炒める。油揚げとしいたけも加えて一炒めする。

④Aを加え、具材がやわらかくなるまで煮ると味をととのえ、①の団子を加えてさっと煮る。器に盛りねぎ、白すりごまと七味をお好みで散らす。

 

 

今回使ったのはこちら

記事一覧に戻る

よろしければシェアをお願いします!!
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line
お買物ガイド
SHOPPING GUIDE

ご注文はインターネット・お電話・ファックスから承っております。
なお、休業日中の受注メール・お問い合わせは翌営業日に返信させていただきます。
※ご注文は24時間年中無休で受け付けております。

Copyright © 株式会社山田製油 All rights reserved.

ページトップへ