インフォ
  • お買い物ガイド
今日(京)のおばんざいなぁに
2025.11.12

もやしのごま炒め

11月11日。
この日は、一年で最も記念日が多い日ベスト3のひとつだそう。
(あとのふたつは、8月8日と10月10日。この三者で、
 近年、記念日の数のトップ争いをしているとか・・・)

さておき、
先日、11月5日は、「いいごま」の語呂合わせで
「ごまの日」という話を書いていましたが、11月なので、同様に
「いい〇〇の日」が多いよう。また、ぞろ目で覚えやすいことから
いろんな団体や企業がこの日を記念日にしているとか。

「1」が並んでいるので「1」に見立てた棒状や細長いものに関連する
食品や日用品の記念日が多いようです。

有名な商品としては「ポッキー」「うまい棒」、
あと、細長いもの…「きりたんぽ」「たくあん」それから
「靴下」「チンアナゴ」等など。。。

ユニークなところでは、
豚の鼻の形が数字の「11」に見えることから「豚まん」の日。

なるほど!と思うのは、11人vs 11人で戦う「サッカー」の日。

ひとひねりしてあると思うのは、「鮭(さけ)」の日。
漢字の「鮭」のつくり(圭)を分解すると、「十一十一」になるから
だそう。

あと、十一十一を「プラス・マイナス」とみて、「電池」の日。

・・・納得のものやら、こじつけ感があるものなど、
いろいろあって、面白いです。

そして、「1111」が4本並べたもやしのように見える!
ということで「もやしの日」も11月11日です。


ここ数年、いろんな食品がどんどんと値上がりして高くなっていく中、
1袋(200~250g)、50円以下で買えるもやしは、ありがたい存在。
懐が寂しい状態のときは、野菜売り場でもやしに手が伸びます。

値段の安さだけでなく、シャキッとした食感、クセのないみずみずしい味わい。
茹でて和えたり、炒めたり、煮たり、蒸したり…

いろんな調理法で食べられ、炒めもの、お味噌汁やスープ、和え物に、
といろんな献立に使え、
またかさ増しにも重宝します。

安くて美味しい上に、もやしは栄養価も高いのです。
疲労回復に効果的なアスパラギン酸、美容や健康にいいビタミンC等、
いろんなビタミンやミネラル類、食物繊維など豊富!

もやしは豆(主に緑豆や大豆)が、発芽、生長したものですが、発芽の際
に、豆の時点では含まれていなかった新しい栄養素が合成されるそう。
健康に役立ついろいろな栄養素を含んでいて、低カロリーという、
ヘルシーな食材です。


今回ご紹介するのは、もやしが主役の炒め物。
ごまをたっぷりからめて、ごま油で炒めた
もやしのごま炒め。

片栗粉をまぶしてから炒めることで、もやしから水分が出るのを防ぎ、
水っぽくならず、また、水分と一緒に栄養が流出するのを防ぎます。
シャキシャキッとした食感に、ごまとともに味がからんだもやし、
お好みで豚肉やツナなど混ぜても美味しいのですが、
あえて、もやしだけで、もやしの美味しさを味わってみました。
是非作ってみてください。

もやしのごま炒め


【材料】(約2人分)
・もやし 1袋(約250g)

・片栗粉・ごま油・オイスターソース 各大さじ1弱
・白すりごま 大さじ1.5
・塩・黒炒りごま・青ねぎ 各少々

【作り方】
①もやしは洗ってざるに上げてしっかり水分を切る。(時間がないときはキッチンペーパーで水分をふきとる。時間があれば3~4時間置いておく)

②ポリ袋に①を入れ、片栗粉を全体にふり入れてふんわり振り混ぜる。  
③フライパンにごま油を入れて軽く熱し、②を入れて時々混ぜ、塩少々も入れて中火で火を通す。ほどよい食感に炒められるとオイスターソースを鍋肌から入れて全体に混ぜ、すりごまも入れて混ぜ、器に盛る。

④炒りごま、薄い小口切りにしたねぎを散らす。

 

今回使ったのはこちら

 

記事一覧に戻る

よろしければシェアをお願いします!!
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line
お買物ガイド
SHOPPING GUIDE

ご注文はインターネット・お電話・ファックスから承っております。
なお、休業日中の受注メール・お問い合わせは翌営業日に返信させていただきます。
※ご注文は24時間年中無休で受け付けております。

Copyright © 株式会社山田製油 All rights reserved.

ページトップへ