白すりごまのレシピ一覧
-
ブロッコリー葉のじゃこ炒め
使うのはこれ
- ごま油
- 白炒りごま
- 白すりごま
-
10分
ブロッコリーの葉を使った常備菜のじゃこ炒め。炒めるとき、ごま油を使ことで、青くささや、独特のほのかな苦みが香りでコーティングされ、油と合わせることでβカロテンの吸収もよくなるので、一石二鳥。ご飯だけでなく色々使えて重宝する常備菜です。
2025.3.25
-
春野菜のせいろ蒸し~ごまだれ添え
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
- ごまねりねり(白)
-
20分
電子レンジで加熱したものとは、ひと味もふた味も違う!せいろで蒸した基本の野菜蒸し。蒸してる間に作った香ばしいごまだれと蒸し野菜がとてもよく合い、簡単手軽なのにちょっと贅沢な気分になります。時短と栄養と美味しさと見栄えのよさ、楽しんでお試しください!
2025.3.7
-
トマトの旨み広がる~変わり豚汁
使うのはこれ
- エキストラバージンごま油
- 白すりごま
- ごまねりねり(白)
-
30分
ちょっと洋風テイストのトマト豚汁。水の代わりにトマトジュースを使って香辛料を少々加えることで、いつもとは違ったテイストの豚汁が楽しめます。グルタミン酸が豊富なトマトジュースを使うので、うまみが全体にゆきわたり、味わい豊かにコクのある味になります。
2025.2.27
-
具だくさん豚汁~ごま風味白みそ仕立て
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
- ごまねりねり(白)
-
30分
白味噌仕立てで隠し味に練りごまも加えた、深みのある味のボリュームある豚汁。たっぷりの野菜を入れると汁物と煮物を兼ねる一品となり、まさに一汁一菜を兼ねた栄養バランスのとれた献立に!豚肉と油揚げ、いろいろな野菜の旨みが溶け出してまろやかなで深みのある味です。
2025.2.21
-
ごまだれでもやし鍋~嵩増し大作戦
使うのはこれ
- 白すりごま
- ごまねりねり(白)
-
20分
もやしで嵩増し大作戦!白菜ちょこっと、もやしたっぷりの鍋物です。豚肉にもお餅をプラスして、あっさりしたもやしとも豚肉とも相性のいい ごまだれをつけていただきます。もやしは最後に入れて、シャキシャキ感を残す程度に煮るのがおすすめです。
2025.1.24
-
壬生菜の浅漬け
使うのはこれ
- ごま油
- 黒炒りごま
- 白すりごま
-
10分(なじませる時間は除く)
冷蔵庫に常備したいほど重宝する壬生菜の浅漬け。塩と昆布と鷹の爪だけで、ジップロックを使った簡単な漬け方です。そのままはもちろん、ごま油とすりごまをかけると風味がアップする上、たっぷり含まれるカロテンの吸収もよくなります。
2025.1.17
-
ぶりとお餅のみぞれ汁
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
-
30分
縁起のいい魚、ぶりをお餅と一緒にフライパンで焼いて、すまし仕立てのおつゆに大根おろしを加えたところでさっと煮て仕上げた「ぶりとお餅のみぞれ煮」。ごま油で風味よく焼いたので、香ばしいおいしさ。大根おろしでさっぱり、味わい深くほっとする汁物です。
2025.1.9
-
ふろふき大根~ごま味噌だれ
使うのはこれ
- 白すりごま
- ごまねりねり(白)
-
1時間
やわらかく出汁がしゅんだ大根に、味噌だれをかけていただくふろふき大根。とろりとほの甘く、まったりとコクのある味噌だれが絶妙です。白味噌に白ごまねりねりを混ぜ込み、コクと風味ある味に仕上げました。
2024.12.06
-
白菜と鮭缶の超簡単鍋
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
-
20分
材料ふたつで簡単ですが、栄養価もたっぷり!じっくり煮込んでトロっとした食感の白菜はとても味わい深いし、さっと煮込んでしゃきっと感を残すのも、また美味しいです。ごま油で白菜を炒めてから煮ることで、風味と美味しさもアップします。
2024.11.08
-
焼きねぎ~ごま風味
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
-
20分
簡単手軽で、少ない調味料で長ねぎの素材本来のうまみを生かした一品。ごま油でじっくり蒸すように焼いたねぎは、食欲をそそる香りが漂い、口の中でじゅわっと甘みと風味が広がり、やわらかな食感で、とても美味しいです。
2024.10.23
-
缶詰で~ツナとミックスビーンズのマリネ
使うのはこれ
- エキストラバージンごま油
- 白炒りごま
- 黒炒りごま
- 白すりごま
-
10分
防災の日に!ローリングストックしたツナ缶と豆(ミックスビーンズ)の缶を使って、ごはんにもパンにも合う一品を作りました。火を使わず、混ぜるだけの簡単レシピです。
2024.09.01
-
ごま香る~無限ゴーヤ
使うのはこれ
- ごま油
- 白すりごま
-
15分(干す時間は除く)
ゴーヤをきんぴら風に炒めた無限ゴーヤ。軽く干してごま油で炒めて、ツナと削り節を合わせることで苦みはほとんど感じず、むしろアクセントになります。常備菜に、お弁当のおかずに、そして夏バテ予防にもなる一品です。
2024.08.28